はなぐさり (ジャパニーズスタイル) | |
基本パターン | |
はなぐさりの手法は歴史的な日本のmailパターンです。 |
![]() |

はなぐさりをつくるにはすべてオープンリンクを使用します。 |
?はなぐさりを作りましょう | |
Step 1 |
・はじめに37個のリンクをつなぎます。 この例では正面から見て水平方向のリンク19個、垂直方向のリンクは18個を、両端に水平方向のリンクが来るようにつなぎます。 |
![]() |
Step 2 ?次の段を 作る |
・次の段のベースを作ります。Step 1で作ったチェーンを下図のように折り返します。 |
![]() |
Step 3 |
・オープンリンク1つを下図で赤で示している2つのリンクに通します。 ・オープンリンクを閉じます。 |
![]() |
![]() |
Step 4 さらにリンクを 加える |
・オープンリンク1つを下図で赤で示している2つのリンクに通します。 ・オープンリンクを閉じます。 |
![]() |
![]() |
Step 5 さらにリンクを 加える |
・オープンリンク1つを下図でオレンジで示している2つのリンクに通します。 ・オープンリンクを閉じます。 |
![]() |
![]() |
Step 6 さらに リンクを加える |
・オープンリンク1つを下図で赤で示している2つのリンクに通します。 ・オープンリンクを閉じます。 |
![]() |
![]() |
Step 7 さらに リンクを加える |
・オープンリンク1つを下図で赤で示している2つのリンクに通します。 ・オープンリンクを閉じます。 |
![]() |
![]() |
Step 8 |
・次の段のベースを作ります。Step 7でリンクを加えた部分でチェーンを折り返します。 ・ここではパターンを外に広げていくので、垂直向きのリンクが外向きになっていることを確認して作業をします。 *外に広げずに内向きにするには垂直方向のリンクが内向きになっている必要がありますが、どちらにするかは出来上りの形によって異なります。 |
![]() |
Step 9 新しい段を 作る |
・下図にしたがって、オープンリンクを加えていきます(x 7個)。 ・オープンリンクは1つ加えるたびに、閉じます。 ・段の終わりに行ったら、また折り返して、次の段を作ります。 |
![]() X 7 |
![]() |
Step 10 次の段の ベースを作る |
・次の段のベースを作ります。Step 9の最後にリンクを加えた部分でチェーンを折り返します。 |
![]() |
Step 11 新しい段を 作る |
・下図にしたがって、オープンリンクを加えていきます(x 7個)。 |
![]() X 7 |
![]() |
Step 12 次の段の ベースを作る |
・次の段のベースを作ります。Step 11の最後にリンクを加えた部分でチェーンを折り返します。 ・ここではパターンを内向きに狭めていくので、垂直方向のリンクが内向きになっていることを確認して作業をします。 *パターンを内向きに広げるか、外向きに狭めるのかは、出来上りの形によって異なります。 *はなぐさりは正三角形をベースとしているので、その形からなる幾何学的な形であればいろいろ応用できます。 (例)三角形、ひし形、六角形など |
![]() |
Step 13 新しい段を 作る |
・下図にしたがって、オープンリンクを加えていきます(x 5個)。 |
![]() X 5 |
出来上り:はなぐさり(六角形) |
![]() |